装置装着完了から数日経過。
上の歯だけやけにジンジンするのはなぜだろう?
上下でワイヤーの太さが違う
下にワイヤーが入って約2週間経過、上は5日経過。
ワイヤー入った時は全然痛くなくて「歯抜いた当日だから最初は弱いワイヤーなんだ」って思っていました。
むしろワイヤーをまだ付けていない上の歯の方が痛かったのです。
その後、上も抜歯当日にワイヤーがついたのですが、よく見ると下のワイヤーより上のワイヤーの方が細い!
しかし、日が経つにつれ上の歯だけやけにジンジンして、前歯で噛み切れません状態になってしまいました。
おかしい・・・上の方がワイヤー細いはずなのに。
矯正の痛みというのは3日までがピークでその後は嘘のように消えていくって聞くし、
明日にはおさまっているだろうと思っていましたが、どんどん痛くなる。
青ゴムの時の痛みに比べたらマシなのですが前歯2本がグーッと押されている感じです。
前歯が痛いということは歯が引っ込んだのか?
これだけ痛いんだからさぞかし動いたのであろうと思い歯を見てみる。
目に見える変化がなくて愕然とし、改めて前歯でてるなぁと実感。
なぜ下のワイヤーより上の方が細いのに、上の歯の方が痛いだろう?
痛みの原因はパラタルアーチ
考えて、考えて、ふと気付いた。
そういえば、上あごの裏側に針金あったわ。
調べてみると、このパラタルアーチ、かなり痛いそうです。
結構違和感あって嫌だって人が多いみたいだけど、私は全然気にならなくてもう上あごの一部みたいになっていました。
むしろ痛みの原因を追究するまで付けている事を忘れていました。
リンガルアーチやパラタルアーチには、
- 奥歯を固定する
- 内側から歯を動かすのを助ける
という役割があります。
私の出っ歯を引っ込めるためにパラタルアーチが活躍していてくれたわけです。
なんだか感動。
痛み止めは飲んじゃダメ
パラタルアーチの働きには感謝だけれども、あまりに痛いので痛み止めを飲もうと思いました。
矯正の歯の痛みで痛み止めを飲んでいいのか、ちょっと気になって調べてみました。
結果
歯の動きが遅くなるから、痛み止めを飲むのはあまり良くないそうです。
痛み止めはあくまで抜歯後に痛みが出た時飲むためにあるんですね。
痛みに耐えたからこそ得られるものがある。
そう信じたいものです。
コメント